ご自身やお子さんのお口を見て、
「なんとなく咬み合わせが悪い気がする」
「歯並びがガタガタしている」
「自分が受け口…こどももそんな気がする」
など、気になられたことはありませんか?
咬み合わせや歯並びの悪さは、見た目が悪いだけでなく、心身に様々な影響を及ぼします。
・うまく歯が磨がけず、虫歯や歯周病のリスクが高まる
・発音がうまくできない
・食べ物の咀嚼がうまくできず、胃腸へ大きな負担がかかる
・体全体のバランスが悪くなり、頭痛・肩こり・腰痛などを引き起こす
・特定の歯ばかりに負担がかかり、将来歯を失いやすくなる
・歯だけでなく、口元全体の見た目が悪くなり、コンプレックスやいじめの原因になることもある
…など
咬み合わせや歯並びを整えることで、見た目の美しさはもちろん、様々なリスクを減らすことができるのです。
「悪い歯並び」にも、様々な種類があります。
お心当たりはありませんか?
![]() 叢生 (でこぼこの歯並び) |
![]() 上顎前突 (出っ歯) |
![]() 下顎前突 (受け口) |
![]() 空隙歯列 (すきっ歯) |
![]() 開咬
(前歯が咬みあわない)
|
![]() 過蓋咬合 (咬み込みすぎ) |